現在位置は です

本文です

記者が選ぶ


 最も身近な、あるいはそんな風に気軽には言いにくいほど複雑な関係にあった国の近代美術がいかなる流れをたどったか、しっかり伝える本が邦訳された。 (11月30日)[全文へ]


 寺の関係者が親族におらず、檀家(だんか)ゼロの状態から寺を開いた夫婦の約10年に及ぶ体験記。 (11月30日)[全文へ]


 昭和初期、「おいしくて元気になる」と評判を呼んだ琥珀(こはく)色の滋養強壮飲料「どりこの」。 (11月23日)[全文へ]

 この本で言う本屋とは書店のことではない。 (11月23日)[全文へ]


 芝居、小説、テレビ……。ジャンルを超えて活躍した作家は生前、どのように知を蓄えたのか。 (11月16日)[全文へ]


 この人が生きていたら、日本映画は変わっていただろう。 (11月16日)[全文へ]


 本が売れないからますます多くの本を作り、ますます売れない本(返品)が増える。出版不況の原因は明らかなのに、誰も「こうしたほうがいい」ことをしない。「一冊入魂」という原点に回帰することを。そう思った一人の若者が出版社「ミシマ社」を作り、個性あふれる仲間とともに30冊ほどの本を作ってきた5年間のドキュメントだ。 (11月9日)[全文へ]


 擬態語と言えば普通、すらすら、こつこつ、など平仮名の語を想像する。だが漢和辞典の編集担当経験がある著者によると、漢字の熟語にも存在するという。 (11月9日)[全文へ]


 らいてうと言えば新しい女、闘う女、自立した女のイメージが強い。孫である著者は「小柄でひ弱、大きな声が出せないはにかみやだった」と回想し、意外な実像を明らかにする。 (11月2日)[全文へ]


 ギリシャで生まれ、アイルランドや米国などを経て、明治日本にやって来たラフカディオ・ハーン(1850〜1904年)。日本女性と結婚して帰化し、小泉八雲を名乗ったその文学世界の源流を研究者が探った。 (11月2日)[全文へ]


 福井にある実家へ著者が帰った際、物置に置かれた茶箱を開けた。 (10月26日)[全文へ]


 清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀。その数奇な生涯は映画「ラストエンペラー」などで知られるが、彼の身近な人々もまた、過酷な運命をたどった。 (10月26日)[全文へ]


 宮崎駿監督にインタビューをすると、「それは鈴木さんに聞いてください」と言われることがある。 (10月19日)[全文へ]


 平安文学には、いくつかの似たような恋の話が形を変えながらよく描かれる。 (10月19日)[全文へ]


 人間の根源を見つめる8編を収めた82歳の作家の短編集だ。表題作は、心に(きり)を立てる。 (10月5日)[全文へ]


 デューラーの自画像から人生の啓示を受け、クリムトの魅惑的な女性像「ダナエ」に息をのむ……。 (10月5日)[全文へ]


 80歳の今も現役の映画監督、ジャン・リュック・ゴダール。難解と言われる作風を女性5人との関係から読み解いた異色の評論だ。 (9月28日)[全文へ]


 1970年代後半から80年代半ば、新日鉄釜石の強さは尋常でなかった。 (9月28日)[全文へ]


 日本の写真家10人を取り上げた。 (9月21日)[全文へ]


 京都・三十三間堂。1001体の重要文化財、千手観音立像は平安〜室町時代の作だ。 (9月21日)[全文へ]




現在位置は です


編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

連載・企画

国際ペン東京大会を振り返る
世界の文学者が集い、語らった国際ペン東京大会が30日、8日間の日程を終えた。(10月1日)

連載・企画

異色の師弟 「牧水」語らう
歌人・伊藤一彦 / 俳優・堺雅人(9月10日)

連載・企画

読売新聞連載「あんじゅう」刊行
対談・宮部みゆきさん/南伸坊さん(9月7日)

特集・企画

戦後世代が書く戦争
文芸評論、漫画、ノンフィクションの分野で活躍する3人に聞いた。(8月13日)

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第62回受賞者にインタビュー

リンク