現在位置は です

本文です

作陽中盤の組織力生かす…高校サッカー出場校紹介

 高校サッカー・チーム紹介(中国・四国)――前評判が高いのは7年連続出場の作陽(岡山)。

 「選手のポジションは流動的で、状況に応じて色々なことができる」と野村監督。MF高瀬主将を中心に、中盤の組織力で主導権を握る。米子北(鳥取)は、突出した選手はいないものの、チームワークと攻守の切り替えの速さで勝負する。FW小笹主将が得点源となり、7度目の今大会で、悲願の初勝利を目指す。

 強豪ぞろいの県大会を勝ち抜いた山陽(広島)も侮れない。多彩なパスが武器で、竹本監督も「点を取る自信はある」と胸を張る。1967年度大会で優勝した古豪の復活なるか。

 高川学園(山口)は初戦で敗れた全国高校総体の悔しさをバネに、「最後まで走りきる体力」(渡辺監督)をつけて県大会を勝ち上がった。北村海、北村風の双子MFがカギを握る。大社(島根)は県大会を無失点で勝ち抜いた。DF今岡を中心にした守備は堅い。前回大会で4強入りした立正大淞南を準決勝で破っての出場だけに、GK船江主将は「島根のプライドを持って戦う」。

 四国勢では、済美(愛媛)の攻撃力が目を引く。藤本、青木の両FWが得点を量産。土屋監督も「粘り強さを発揮したい」と話す。10年ぶり出場の徳島市立(徳島)は、1日に20キロ以上も走り込んだこともあるというスタミナが自慢。相手に走り勝ち、試合の主導権を握りたい。

 伝統の堅守が健在の香川西(香川)。6年連続出場となる今年は、前線からプレスをかけることで攻撃力にも磨きがかかった。大浦監督は「数的優位を作って相手を崩す」と意気込む。土佐(高知)は、DF中山を中心にセットプレーで得点を狙い、粘り強い守備で大会初勝利を狙う。

2011年12月27日17時48分  読売新聞)
応援メッセージ 
写真特集 
試合結果 

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


全国選手権の日程
2011年
抽選会 11月21日(月)
開幕 12月30日(金) 国立競技場
1回戦 12月31日(土) 西が丘サッカー場など
2012年
2回戦 01月02日(振) 西が丘サッカー場など
3回戦 01月03日(火) 駒沢陸上競技場など
準々決 01月05日(木) 駒沢陸上競技場など
準決勝 01月07日(土) 国立競技場
決勝 01月09日(祝) 国立競技場
代表校
北海道旭川実(私立、2年ぶり3回目)
青森青森山田(私立、15年連続17回目)
岩手盛岡商(県立、5年ぶり16回目)
秋田西目(県立、6年ぶり12回目)
宮城聖和学園(私立、初出場)
山形羽 黒(私立、2年連続5回目)
福島尚志(私立、3年連続5回目)
群馬桐生一(私立、初出場)
栃木矢板中央(私立、2年ぶり4回目)
茨城鹿島学園(私立、2年連続6回目)
千葉市立船橋(市立、3年ぶり18回目)
埼玉浦和東(県立、6年ぶり5回目)
東京A東久留米総合(都立、2年ぶり2回目)
東京B国学院久我山(私立、3年ぶり4回目)
神奈川桐光学園(私立、3年ぶり6回目)
山梨山梨学院(私立、3年連続3回目)
新潟新潟西(県立、2年連続4回目)
長野東京都市大塩尻(私立、3年ぶり2回目)
静岡清水商(市立、11年ぶり12回目)
愛知中京大中京(私立、3年連続13回目)
岐阜帝京大可児(私立、2年連続3回目)
三重四日市中央工(県立、4年連続29回目)
石川星稜(私立、13年連続22回目)
富山富山南(県立、初出場)
福井北陸(私立、20年ぶり3回目)
滋賀守山北(県立、8年ぶり5回目)
京都立命館宇治(私立、2年ぶり2回目)
大阪近大付(私立、4年ぶり5回目)
兵庫市立西宮(市立、初出場)
奈良奈良育英(私立、4年ぶり13回目)
和歌山初芝橋本(私立、2年連続11回目)
鳥取米子北(私立、2年連続7回目)
岡山作陽(私立、7年連続20回目)
島根大社(県立、14年ぶり8回目)
広島山陽(私立、12年ぶり8回目)
山口高川学園(私立、4年ぶり21回目)
香川香川西(私立、6年連続7回目)
徳島徳島市立(市立、10年ぶり12回目)
愛媛済美(私立、4年ぶり4回目)
高知土佐(私立、12年ぶり2回目)
福岡東海大五(私立、11年ぶり13回目)
佐賀佐賀東(県立、2年ぶり6回目)
長崎長崎日大(私立、3年ぶり2回目)
大分大分(私立、7年ぶり7回目)
宮崎日章学園(私立、5年連続9回目)
熊本ルーテル学院(私立、2年ぶり3回目)
鹿児島鹿児島城西(私立、3年ぶり3回目)
沖縄那覇西(県立、2年連続12回目)

過去5年の出場校を見る