現在位置は です

本文です

「勉強と両立」市立西宮…高校サッカー話題校

大路監督(右)が見守る中、練習に励む市立西宮の選手たち

 高校サッカー話題校・市立西宮(兵庫)――スター選手もいなければ、特別な戦略があるわけでもない。兵庫県大会の準決勝で、前回大会で全国優勝を果たした滝川二を破り、初の全国切符を手に入れた市立西宮。大路照彦監督は、その要因を、「勉強もサッカーも極めようと両立してきた精神力」と明かす。

 毎年50人以上が国公立大に進む進学校。スポーツ推薦入学はなく、平日の練習は、学校の下校時間に合わせて2時間ほど。練習後は、塾の講義のDVDを見たり、進学塾にこもったり。サッカーも勉強も「短時間でどれだけ集中できるか」(大路監督)が勝負の分かれ目だ。時間を無駄にしていては成果は得られない。合宿では、練習の合間に参考書を開き、グラウンドでの練習に参加しない選手は体幹を鍛える。DF帷智行主将は「手は抜けないし、メリハリをつけなくちゃいけない。自然と集中力が上がった」。

 エースのMF後藤寛太を中心に、ポジションを替えながらつなぐパスの精度には、元々自信を持っていたが、接戦での粘りも身に着いた。滝川二戦では、得意のパスワークから後藤が2ゴールを挙げるなどリードを奪い、追い上げられた終盤は、帷主将を中心に、監督も「神懸かり的」と驚く集中力で守りきった。神戸弘陵との決勝も、PK戦の末での勝利だった。大路監督は言う。「技術的に劣る僕たちには『これだけやってきた』と思える精神的な支えが必要なんです」

 学校の試験の成績が下がれば、選手登録からも外される。「勉強とサッカーを両立して、初めて『頑張っている』と言える。両方をしっかりやっているから、選手権では運も味方してくれるはず」と帷主将。取り組みに裏打ちされた自信が、市立西宮イレブンを支えている。(安田栄一)

2011年12月30日13時40分  読売新聞)
応援メッセージ 
写真特集 
試合結果 

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


全国選手権の日程
2011年
抽選会 11月21日(月)
開幕 12月30日(金) 国立競技場
1回戦 12月31日(土) 西が丘サッカー場など
2012年
2回戦 01月02日(振) 西が丘サッカー場など
3回戦 01月03日(火) 駒沢陸上競技場など
準々決 01月05日(木) 駒沢陸上競技場など
準決勝 01月07日(土) 国立競技場
決勝 01月09日(祝) 国立競技場
代表校
北海道旭川実(私立、2年ぶり3回目)
青森青森山田(私立、15年連続17回目)
岩手盛岡商(県立、5年ぶり16回目)
秋田西目(県立、6年ぶり12回目)
宮城聖和学園(私立、初出場)
山形羽 黒(私立、2年連続5回目)
福島尚志(私立、3年連続5回目)
群馬桐生一(私立、初出場)
栃木矢板中央(私立、2年ぶり4回目)
茨城鹿島学園(私立、2年連続6回目)
千葉市立船橋(市立、3年ぶり18回目)
埼玉浦和東(県立、6年ぶり5回目)
東京A東久留米総合(都立、2年ぶり2回目)
東京B国学院久我山(私立、3年ぶり4回目)
神奈川桐光学園(私立、3年ぶり6回目)
山梨山梨学院(私立、3年連続3回目)
新潟新潟西(県立、2年連続4回目)
長野東京都市大塩尻(私立、3年ぶり2回目)
静岡清水商(市立、11年ぶり12回目)
愛知中京大中京(私立、3年連続13回目)
岐阜帝京大可児(私立、2年連続3回目)
三重四日市中央工(県立、4年連続29回目)
石川星稜(私立、13年連続22回目)
富山富山南(県立、初出場)
福井北陸(私立、20年ぶり3回目)
滋賀守山北(県立、8年ぶり5回目)
京都立命館宇治(私立、2年ぶり2回目)
大阪近大付(私立、4年ぶり5回目)
兵庫市立西宮(市立、初出場)
奈良奈良育英(私立、4年ぶり13回目)
和歌山初芝橋本(私立、2年連続11回目)
鳥取米子北(私立、2年連続7回目)
岡山作陽(私立、7年連続20回目)
島根大社(県立、14年ぶり8回目)
広島山陽(私立、12年ぶり8回目)
山口高川学園(私立、4年ぶり21回目)
香川香川西(私立、6年連続7回目)
徳島徳島市立(市立、10年ぶり12回目)
愛媛済美(私立、4年ぶり4回目)
高知土佐(私立、12年ぶり2回目)
福岡東海大五(私立、11年ぶり13回目)
佐賀佐賀東(県立、2年ぶり6回目)
長崎長崎日大(私立、3年ぶり2回目)
大分大分(私立、7年ぶり7回目)
宮崎日章学園(私立、5年連続9回目)
熊本ルーテル学院(私立、2年ぶり3回目)
鹿児島鹿児島城西(私立、3年ぶり3回目)
沖縄那覇西(県立、2年連続12回目)

過去5年の出場校を見る