ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

トラブル解決Q&A

本文です

年賀状の印刷ミスを防ぐ方法は?

 自分で年賀状を印刷していますが、毎年、何枚も印刷に失敗してしまいます。どうすれば、年賀状をきれいに印刷できるでしょうか。

 印刷ミスを防ぐには、作業前のメンテナンスをしっかり行い、宛名面と通信面で正しい印刷設定をすることが重要。また、はがきサイズに裁断したコピー用紙などを使って、印刷テストを重ねてから本番に臨むと万全です。

図1:印刷前に複合機をクリーニングする。本体の操作パネルを開き、「設定」メニューを選ぶ(写真はキヤノン「PIXUS MP640」の例)
図2:開いた設定メニューの一覧から、「メンテナンス」を選択
図3:「ノズルチェックパターン」を実行する。次画面で「はい」を選び、ノズルチェックパターンを印刷する
図4:印刷されたノズルチェックパターンを確認。画面に示されたような、色のかすれなどがないか調べる
図5:インク詰まりが見つかったら、クリーニングを行う。終わったら再度ノズルチェックパターンを実行して、正常に戻ったか調べよう
図6:クリーニングが終わったら、インク残量をチェックする。インク残量が減っているタンクには、「!」などの警告マークが表示される。印刷途中で止まらないように、早めに交換しておきたい
図7:残量の少ないインクが見つかったら、複合機の中ブタを開けて減っているインクを新品に交換する
図8:コピー用紙を使って、印刷のテスト用紙を作る。はがきサイズになるよう、コピー用紙を裁断する。筆者は自前の裁断機を使ったが、カッターと定規でも問題ない
図9:作った印刷のテスト用紙を、複合機背面の給紙口にセットする。宛名面の印刷をする
図10:印刷されたテスト用紙を、年賀はがきに重ねて印刷位置を確認する
図11:標準設定で印刷位置がずれてしまうときは、メニューから「印刷位置微調整」機能を起動させる(画面は「筆まめVer.22」の例)
図12:「印刷位置微調整」画面が開いたら、ずれた方向を考えながら、郵便番号が枠内に収まるように調整を加える
図13:印刷位置の調整が終わったら、本番の印刷へ。年賀はがきを複合機にセットして印刷を実行。これで見た目のよい通信面が仕上がる
図14:市販の年賀はがきには、「インクジェット紙」(1枚50円)と「インクジェット写真用」(1枚60円)の2種類がある
図15:通信面を印刷する前に、複合機の印刷設定を確認する。文面印刷画面で「プリンタのプロパティ」をクリック
図16:インクジェット紙を使うときは、「用紙の種類」欄で「インクジェットはがき(通信面)」を選ぶ(選択する用紙は、プリンターによって変わる。詳しくは取扱説明書などで確認)
図17:次に「印刷品質」欄で「きれい」を選択する
図18:ふちなし印刷での作例。はがき全面に印刷できるのが特徴
図19:背景付きの通信面をふちありで印刷した。縁の幅が上下左右でバラバラになりやすく、不安定な印象になってしまう
図20:ふちなし印刷を利用するには、図15の画面で「プリンタのプロパティ」へ進み、「ふちなし全面印刷」にチェックを入れる
図21:ふちなし印刷実行時のはみ出す量は、「文面印刷」画面で選べる。こちらも通信面と同じように印刷テストをしながら、調整を加えてベストな設定を探してから、本番の印刷に進もう
図22:左は標準設定(用紙の種類:はがき、印刷品質:標準、ふちなし印刷なし)、右は記事で紹介した印刷設定(用紙の種類:インクジェットはがき(通信面)、印刷品質:きれい、ふちなし印刷あり、はみ出し量小)で印刷した作例。お薦め設定は、背景の色が鮮やかで、イラストの下側も切れずに全部収まった

 今年も残すところ1か月を切りました。「そろそろ年賀状を印刷しよう…」と、久々にプリンターの電源を入れた人も多いでしょう。滅多にプリンターを使わない人にとって、年賀状の印刷は難関です。印刷ミスにつながる、いろいろな落とし穴が待っています。

 なぜ印刷に失敗してしまうのか? 確かに年賀状自体は、市販ソフトを使えば簡単に作れます。でも、そのあとが問題。プリンターを試運転もせずに本番の印刷へ進むと、色ムラが見られたり、印刷位置がずれてしまうことがあります。毎年、年賀状を印刷している人なら、思い当たる失敗があるはずです。

 今回は、定番の年賀状作成ソフト「筆まめ Ver.22」(筆まめ)とキヤノンの複合プリンター(以下、複合機)を例に、筆者が実践している"年賀状印刷のコツ"を三つ紹介します。

大事な印刷の前には「クリーニング」を実行する

 印刷ミスを防ぐ、一つめのコツは「プリンターのクリーニング」です。個人向けで主流の複合機は、細かいインクの粒を用紙に吹き付けるようにして、フルカラーの色を表現しています。インクが飛び出してくる穴はとても小さいため、ときに目詰まりを起こすことがあります。穴が塞がってしまうと、目的の位置にインクを吹き付けることができません。このため、本来とは違う色で印刷されたり、かすれやムラ(一部が印刷されない状態)が出てきます。

 複合機には、インク詰まりがないかをチェックできるメンテナンス機能が用意されています。大事な印刷の前には、この機能を使って複合機の状態を調べましょう(図1〜4)。正しく印刷できない状態だと分かったら、クリーニング機能を実行してください(図5)。かすれやムラがなくなるまで、繰り返してクリーニングすることが肝心です。

 もう一つ、印刷前に確認したいのが「インク残量」です(図6)。途中でインクが切れてしまったら、元も子もありません。プリンターのプロパティを開いて残量を調べ、残り少ないインクタンクを新品に交換します(図7)。これで印刷の準備作業は完了です。

宛名面は「印字位置」を調整して郵便番号を枠に収める

 二つめは宛名面の印刷でよくある失敗、郵便番号を枠内に収めるコツです。郵便番号が枠内からずれてしまうミスは、印刷テスト用の用紙(はがきサイズ)と、印字位置を上下左右に0.1ミリ単位で調整する「印刷位置微調整」機能を使うことで解決できます。

 まずは印刷テスト用の用紙を作ります。使うのは、普通のコピー用紙でOK。定規とカッター(または裁断機)で、はがきサイズに切り分けます(図8)。続いて作った印刷テスト用紙を、複合機背面の給紙口にセット(図9)。1枚目は標準設定のまま、宛名面を印刷します。

 自分で作った印刷テスト用紙には、郵便番号の枠がないので、年賀はがきと印刷した用紙を重ねるようにして印刷位置を確認してみましょう。ライトにかざすと、枠内に収まっているのか、それともはみ出しているのかが分かります(図10)。

 もし枠内からはみ出していたら、筆まめの「メニュー」から「印刷位置微調整」を開き、ずれ具合を見ながら位置を調整します(図11、図12)。再度、印刷テストをして位置を確認。これを繰り返していけば、ベストな位置が見つかります(図13)。

通信面は「用紙」と「印刷品質」を正しく設定する

 三つめは「通信面をきれいに印刷する」コツです。通信面の印刷では、大きく三つのポイントがあります。まずは用紙選びです。年賀状には、一般的な「インクジェット紙」のほかに、染料系インクに合わせて作られた「インクジェット写真用」があります(図14)。価格はインクジェット紙が50円なのに対し、インクジェット写真用は60円と10円高くなっています。

 染料インクを使う複合機をお持ちの方で、通信面の半分程度に家族や子供の写真を使いたいなら、インクジェット写真用を選ぶといいでしょう。もっとこだわる方は、プリンターメーカーが販売する、はがきサイズの写真用紙を選ぶという方法もあります。品質は、デジカメ写真を印刷する用紙と同じ。年賀はがきを使うよりも、仕上がり具合は上です。こうした市販のはがきでも、「年賀郵便切手」(お年玉くじ付きは1枚53円)を貼れば、年賀はがきと同様に扱われます(「年賀郵便切手」は、年賀はがきより販売枚数が少ないため、早めに売り切れる場合があります)。

 次のポイントは、プリンターで印刷する用紙を正しく選択すること。標準設定では、印刷する用紙の種類に「はがき」が選ばれていることがあります。この設定を「インクジェットはがき(通信面)」に変更します(図15、図16)。続いて「印刷品質」を「きれい」に変更(図17)。これで用紙と印刷品質の設定は完了です(機器によって、選択する用紙名に違いがあります。詳しくは取扱説明書で確認)。

 最後のコツは「ふちなし印刷」です。ふちなし印刷機能を有効にすると、上下左右の末端まで印刷されます(図18)。デジカメ印刷などで、よく利用される印刷方法です。一方のフチあり(ふちなし印刷なし)印刷では、上下左右に数ミリの縁(印刷されないスペース)ができます。この縁が上下左右、均等に入ればいいのですが、個人ではこの調整がとても困難(図19)。不均等に縁が入るよりは、ふちなしにしてしまった方が見栄えがよくなります。

 特に、白以外の色や写真などの絵柄を全面に配置した文面は、ふちなし印刷がお薦めです。ふちなし印刷を選んだあとは、テスト印刷などをしながら、はみ出す量を決定します(図20、図21)。ソフト任せと自分で設定を変えて印刷したときとでは、発色もよくなり、印象が変わるはずです(図22)。手間と時間は少しかかってしまいますが、ミスなく、きれいな年賀状を印刷するために、三つのコツを実践してみてください(テクニカルライター・原 如宏/@raitanohara)。

2011年12月5日  読売新聞)
パソコンやインターネットなどに関する疑問、質問をお寄せください。
質問を送る

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です