ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

就活

一覧

仕事・求人情報

本文です

12月6日の紙面は…適職探しの成功例を紹介する「GJ」

 メーン記事は、適職探しの成功例を紹介するGJ(グッジョブ)。今回はヤマハの若手社員です。「上原隆の実戦講座」は、就活サイトの登録はどうするかをアドバイス。日本語教室は、面接でよく使う言葉の正しい読み方を確認します。人事の眼は、造船、航空機からロケットまで様々な輸送手段にかかわる製品を手がける川崎重工業です。

新商品 ウェブで世界発信

 入社4年目。ギター、ドラムの部門で、販売促進や市場調査などのマーケティングを担当している。パンフレット作成など様々な媒体を使った宣伝方法の提案のほか、新商品の開発にも携わる。

 初めて企画段階から参加した新商品のギターアンプが、11月、店頭に並んだ。新商品は通常、楽器展示会などで発表するが、インターネットで世界同時に発表という社内では珍しい手法を採用した。

 世界中の事業所の調整をこなし、欧州は2週間かけて飛び回った。上司の橘田辰也さん(47)は「ウェブを使ったプロモーションでは欠かせない存在」と評価する。 学生時代はバンド活動に打ち込んだ。2年生の時に、カナダ・バンクーバーへ8か月、留学した際、現地の学生と一緒にライブを開き、「音楽の力は国境を超える」ことを実感。帰国後の3年夏にインターンシップ(就業体験)へ参加し、就職活動を始めた。
(続きは新聞でどうぞ)

上原隆の実戦講座

  就活サイトにいくつも登録してもいいですか。(大学3年女子)

  12月になり、2013年卒業生対象の就活サイトで、掲載されている企業のプレエントリーが一斉に始まりました。

 プレエントリーというのは、「私はあなたの企業に興味を持っています」という意思表示のようなものです。本選考のエントリーの前に、会社説明会などの情報を収集するのに有効です。興味のある業界や企業にプレエントリーするため、就活サイトに未登録の人は早速登録してみましょう。

 就活サイトはいくつもあり、掲載されている企業や情報も多少異なります。先輩や仲間の意見も参考にして、メーンで使うサイトをどうするか検討しましょう。
(続きは新聞でどうぞ)

日本語教室

 【面接で】

 問1 下線部の読み方として正しいのはどちら?

 (1)被災地の市長から直筆(ア ちょくひつ /イ じきひつ )の礼状が届き、感激しました。
 (2)これからは上意下達(ア じょういかたつ /イ じょういげたつ)のみの管理体制では通用しないと思います。

 問2 下線部の読み方は?

 (1)野球を通して、時には定石?を破ることも必要だと学びました。
 (2)駅伝では、それぞれの中継所から逐次、状況が報告されるので、本部にいても対策を立てることができます。
(続きは新聞でどうぞ)

短信

 ◆文化放送キャリアパートナーズ主催合同説明会 ▽11日=東京都千代田区の東京国際フォーラム(理系対象)。詳細は「ブンナビ! 2013」を参照。

 ◆リクルート主催合同説明会 ▽17日=広島市南区の県立広島産業会館、京都市左京区のみやこめっせ、熊本県益城町のグランメッセ熊本▽18日=長野市の信州大学工学部、岡山市北区のコンベックス岡山、北九州市小倉北区の西日本総合展示場。詳細はウェブサイト「リクナビ2013」を参照。

 ◆マイナビ主催合同説明会 ▽17日=新潟市中央区の朱鷺メッセ▽17、18日=横浜市西区のパシフィコ横浜。詳細はウェブサイト「マイナビ2013」を参照。

 ◆ディスコ主催合同説明会 ▽17日=盛岡市のアイーナ、福島市のコラッセふくしま、名古屋市港区のポートメッセなごや、金沢市の石川県産業展示館▽18日=大阪市住之江区のインテックス大阪。詳細はウェブサイト「日経就職ナビ2013」を参照。

2011年12月5日  読売新聞)
現在位置は
です