現在位置は です

本文です
子ども
親子ホットライン

(11)「けんか対応「表現」教えて

質問

 友だちとけんかばかり。どうしたらいいでしょうか。(小4男子の母)

回答

 帰宅するなりランドセルを放り投げて、「○○とけんかした」。また、ささいな行き違いからのもめごとのよう。適当に譲って仲良くしないと、友だちがいなくなるよ……。子ども同士のいさかいとはいえ、親としては心配になります。

 ただ、ものは考えよう。鎌倉女子大学の佐藤淑子教授(教育学)は「人とどうつきあうか、社会的経験を積む良い機会」と話します。

 親は何を心がけるべきでしょうか。子ども自身もけんかはつらいもの。「何でも我慢して譲りなさい」と、さらに気持ちを追い込むのではなく、自分と相手の言い分のバランスがうまく取れるような、上手な表現方法の育成だといいます。

 日米英の子育てを研究してきた佐藤さんが勧めるのは、幼時からきちんとした表現を学ばせるイギリス流のやり方です。例えば「チビ!」などとイヤなことを言われたら、「君はダイエットが必要」とユーモアで切り返す。そんな場面に遭遇して感心したそうです。

 とはいえ、思春期入り口の小4は難しい年頃。「○○しなさい」は効果薄です。「こんな言い方なら感じいいかな」などと、親子で表現方法をひねり合うのも楽しそうですね。(松本美奈)

2011年6月24日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード

小町テレビ


くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき

発言小町のガジェットができたよ!
ブラウザを起動しなくても、新着トピやよく読まれているトピが表示されるし、YOLの主要ニュースや話題のキーワードがわかる便利なツールです。今すぐ、ここからダウンロードしてね!