現在位置は です

本文です
子ども
親子ホットライン

(19)かっとなったら「聞く」

質問

 ついたたいてしまい、いつも自己嫌悪です。(小5男子の父)

回答

 ささいなことなのに、注意すると口ごたえ。反抗的な態度に頭に血が上り、手を上げる。泣き顔を見てはっと我に返り反省するも、時すでに遅し……。思わずうなずいてしまう親御さんは少なくないでしょう。

 分かっちゃいるけど、の典型例ですが、関西大学の杉本厚夫教授(社会心理学)もやはり「かっとなってたたいても、親の思いは通じませんよ」と指摘します。なぜ叱られたのかを理解する前に、怖さだけが残り、子どもが心を閉じてしまうというのです。

 では、かっとなる→手を上げる、という連鎖を抑える方法は? 「徹底的に聞くことです」。なぜこんなことをしたのか。それについてどう思うか。責め口調ではなく、淡々とただします。

 その際、気をつけることは、今を聞く姿勢を保つこと。今までこうだったなどと過去をほじくらず、現在の子どもの言葉を聞くのが大切だそうです。しばらくすれば冷静さを取り戻せる上に、親が自分を理解したがっているという思いも伝えられるからです。

 自己嫌悪は愛情の証し。親子の明日のために生かしたいものですね。(松本美奈)

2011年8月26日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード

小町テレビ


くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき

発言小町のガジェットができたよ!
ブラウザを起動しなくても、新着トピやよく読まれているトピが表示されるし、YOLの主要ニュースや話題のキーワードがわかる便利なツールです。今すぐ、ここからダウンロードしてね!