現在位置は です

本文です
子ども
親子ホットライン

(26)付き合う工夫 共に重ねて

質問

 発達障害の同級生がいるようです。(小4女子の母)

回答

 先生は「皆よりゆっくりだけれど、同じ4年生」と言うものの、授業や運動会など様々な場面でペースが違う。付き合い方を聞かれても、悩んでしまいますね。

 国立教育政策研究所の滝充・総括研究官も「難しいテーマ」と頭をひねりながら、「寛容さや社会について親子で考える契機ととらえては」と助言。例えばこんな風に始めるそうです。「何か気づいた時、カバーしてあげたら、○○ちゃんはうれしいんじゃない?」

 反応が鈍く、「迷惑」と感じている様子なら、色々な人で構成するのが社会と伝える端緒に。「速く歩ける人がいれば、のんびりの人も。あなたは速いかもしれないけれど、五輪選手よりは遅いよね」といった要領です。自らの客観視にもつながります。

 一方、好反応でも、すぐに具体的な指示はせず、やんわり背中を押すにとどめます。取るべき行動を考える訓練とするのです。

 滝さんによると、こうした問題はかつて親同士で解決していたとか。地域社会の変化などでそれが難しい今、必要なのは、人と付き合う工夫を親子で重ねることです。それが社会を明るくする一粒の種となったら。心躍りますね。(松本美奈)

2011年10月14日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード

小町テレビ


くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき

発言小町のガジェットができたよ!
ブラウザを起動しなくても、新着トピやよく読まれているトピが表示されるし、YOLの主要ニュースや話題のキーワードがわかる便利なツールです。今すぐ、ここからダウンロードしてね!