現在位置は です

本文です
子ども
親子ホットライン

(37)準備に必要な時間を数値化

質問

 毎朝、ドタバタと教科書やノートをそろえています。(小5男子の母)

回答

 何度注意しても、学校に行く前にならないとランドセルを開けず、時には宿題のし忘れに気づいたりして大騒ぎ。うんざりですね。妙案はないのでしょうか。

 「言い聞かせるだけで直ることは、まずありません」とあっさり言うのは、立命館小学校の陰山英男副校長。準備にどのぐらい時間がかかるのか、親子の双方に具体的なイメージがないため、注意が子どもの心に響かない場合が多いからだそうです。

 そこで提案は、「準備の数値化」です。

 まずストップウオッチを用意。子どもが時間割に沿って教科書やノートをそろえる横で、親がそのタイムを計ります。先生の指示の点検なども加えると、結構時間がかかるものです。

 それが分かれば、次は、その準備をいつするかを親子で決めます。宿題忘れなどを避けるには、やはり夜にするのが基本。就寝時間を起点に逆算します。その後しばらくは毎晩、一緒にタイム計測です。数値に出れば短縮したいのが人の常。整理整頓が有効だとおのずと分かるようになるといいます。

 こうした工夫の積み重ねが、成長を促すのです。(松本美奈)

2012年1月20日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード

小町テレビ


くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき

発言小町のガジェットができたよ!
ブラウザを起動しなくても、新着トピやよく読まれているトピが表示されるし、YOLの主要ニュースや話題のキーワードがわかる便利なツールです。今すぐ、ここからダウンロードしてね!