ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

教育Q&A

一覧
本文です

グループ抜けて気まずく

 私は大学の友達グループに悪口を言われたので、そのグループを抜け、別のグループに入りました。よりを戻そうとは思わなかったので、抜ける時に、前のグループの人たちには何も告げませんでした。でも、「話し合ってスッキリした方が良かったのかも……」と思い始めています。前のグループの人たちとは卒業までずっと同じクラスですが、会うと気まずい状況が続いています。どうしたら良いのでしょうか。(平和主義♀・大1・東京)

回答

 ◆歩み寄らなくても

 私は、前のグループの人たちと話し合わなくてもよいと思います。悪いのはあっちなので、こちらから歩み寄る必要はないと思います。

 そのグループの人たちとは、卒業までいろいろ会う機会もあるでしょうが、最低限の会話・伝達だけすればOKか、と。平和主義さんには、“別なグループ”の人たちという強力な味方がついてますよ。(グラーフアイゼン♂・中3・東京)

 ◆自分強く持とう

 実は私も大学1年の時、あるグループを抜けました。理由は、いきなりリーダー格の子に目をつけられたからです。そのグループは帰る方向が一緒で、しょっちゅう通学のバスで会い、気まずい思いもしました。

 でも、他の仲間の助言で、気にしないように自分に言い聞かせているうちに、気が楽になりました。

 もちろん友人関係は大切ですが、学生はもう大人です。自分を強く持つことが先決だと思います。

 大学は色んな人がいて当たり前。社会にはもっとたくさんのタイプの人がいると思いますよ! 強い女になるための訓練と思って気楽に考えた方がいいですよ。(るか♀・大3・東京)

 ◆付き合いは幅広く

 人間関係で、グループはとても重要なもの。同じ趣味の持ち主や似た感覚の人が集まって出来ているものだと思います。平和主義さんが他のグループに移ったのも、悪口を言われたからだけではなく、感覚的に合わないところがあったからではないでしょうか。

 でも、根本にある問題も考えてほしいのです。仲間内だけで遊び、話すだけでは、人間関係は広がっていきません。もっと、色々な人と付き合っていく必要があるのではないでしょうか。(少数派♀・高2・埼玉)

 ◆話し合ってみたら

 話し合ったからって、スッキリはしないと思います。それでも話し合うとしたら、なぜ自分が悪口を言われたか、自分が具体的に相手に何を伝えたいかを、まとめてからの方が良いと思います。

 私もグループを抜けた経験があります。悪口を言われたわけではないのですが、悪口を言っている人と一緒にいたくなかったからです。なぜ悪口を言うか聞いたところ、くだらない理由でした。本当に文句があるなら、本人に直接言うべきです。平和主義さんが学生生活を楽しむ上で気になるなら、話し合うべきだと思います。頑張ってください。(ベーシスト♀・中2・東京)

 ◆自分に正直に

 自分の気持ちをきちんと伝えるべきです。悪口を言われて嫌だったのであれば、そう言えばいいのです。それでも歩み寄れないなら、付き合いをやめればいいことですし、付き合いをグループ単位にする必要もないと思います。

 私は学生の時、グループなど関係なく本音で語り合える友人がたくさん出来ました。平和主義さんもグループなどという枠組みにとらわれず、自分の気持ちに正直になって、自由に友人関係を築いていってほしいです。(匿名希望♀24・公務員・青森)

編集部から

 「話し合った方が良い」から「放っておけば」まで、様々な意見が寄せられました。まさに友人関係は人それぞれで、考え方も違うようです。要は、平和主義さん自身が、前のグループの人たちと今後どういう関係でいたいのか、という点にかかっていると思います。皆さんのアドバイスを参考に、じっくりと考えてみてください。

 さて、次回は恋愛関係、その次は「ニキビ」についての悩みです。ニキビを克服したという人も、現在奮闘中という人も、どしどしご意見をお寄せ下さい。 (く)

2005年10月28日  読売新聞)
現在位置は
です