現在位置は です

本文です
恋活小町

「独身男性のレベルが低い」って本当?


 発言小町に、「独身女性はレベル高いのに……」という投稿が寄せられました。

 トピ主さんは女性。婚活中の友人たちが、皆「合コンやパーティー、相談所などを見ると、女性のレベルは総じて高いのに、男性は条件が低い方やルックスがよくない方が多い」と述べていますが、実際はどうなのか、という疑問です。

ステレオタイプ化の功罪

 新しい人と知り合い、これから仲良くなろうという段階で、人は相手の情報を得ようと色々な会話をします。例えば「大学で教授をしています」と聞くと、頭のなかで「堅物に違いない」とか、「研究にしか興味がなさそう」といった相手の人物像の「推測」をします。一つの情報を得ると、別の特性を想像で付加し、相手像やイメージを頭に描いていくのですね。

 これは、心理学で「暗黙のパーソナリティー論』と呼ばれ、人間関係を作っていくのに、ある程度は役立っています。他人を一から理解していくよりも、効率的だからです。こういった、対人関係での「印象形成」を助けるものの一つに、上記の職業や学歴などのような、いわゆる「社会的カテゴリー」による「ステレオタイプ化」があります。ステレオタイプ化とは、例えば、アキバ系=オタク、アジア人=勤勉といったように、事象を単純化・画一化することで、一定のイメージを植え付けることを指します。

 しかし、ステレオタイプ化には必ず『偏見』が伴います。相手を単純化して、すばやく簡単に理解しようとする分、早とちりや、実像とは違った誤解も生まれてしまうのですね。冒頭のケースで例えるならば、大学教授にも堅物ではない人はいるでしょうし、恋愛に奔放な人だっているはずです。こういった、ステレオタイプ化された偏見は、日常の色々な面に存在します。血液型がB型だと聞くと、「自己中心的なのだろうな」と感じたり、「2度、離婚をしまして……」などと聞けば、人間性に何か問題があるのかと邪推したり。世間のイメージや、自身の過去の経験からも、多少なりとも他人に偏見を持ってしまうのが人間の心理ではあります。

偏見と異性のブランド志向

 さて、上記を踏まえた上で、トピ主さんのお友達の言う、「男性のレベルが低い」というのは、「ステレオタイプ化された情報」だけで異性を判断しているから……という可能性を感じました。もちろん、収入や職業、外見など、とにかく「皆に自慢できるような相手でなくては」という基準で、異性を選ぶ人も少なからずいます。異性の「ブランド志向」とでも言えば分かりやすいでしょうか。その自覚がある方は、自分や世間のお眼鏡にかなう相手を探し続けるほかないかもしれません。

 しかし、元々はそうではない女性でも、適齢期になるとパートナー探しを急ぐあまり、こういった「ステレオタイプ化された情報」に頼りやすくなってしまいます。判断材料が不十分な段階で、異性を判断する必要があるからです。例えば、職業を知っただけで、「お医者さんなら常識もあるだろうし、結婚相手には間違いないはず」と判断したり、逆に、大卒ではないと聞いただけで対象外としてしまったり。人間の心理上、ある程度はそういった情報を意識してしまうのは仕方ありません。しかし、「他人に偏見を持ちにくい人」は、こういったステレオタイプ化に際して、意識的にコントロールをしている、ということが指摘されています。一つの情報を得ても、相手を「○○に違いない」とは決めつけず、意識的に「この人は○○でないかもしれない」と考えてみたり、目の前の相手がどんな人か、自分の目で理解しようと努めたりするのです。


2012年2月2日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード

小町テレビ


くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき

発言小町のガジェットができたよ!
ブラウザを起動しなくても、新着トピやよく読まれているトピが表示されるし、YOLの主要ニュースや話題のキーワードがわかる便利なツールです。今すぐ、ここからダウンロードしてね!