現在位置は
です

経済ニュース

一覧
本文です

在宅医療推進に重点配分…中医協、診療報酬改定

 厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)は10日午前、2012年度の診療報酬改定を決定し、小宮山厚労相に答申した。

 社会保障・税の一体改革素案に盛り込んだ在宅医療の充実に1500億円を重点配分し、緊急時の往診料を最大2000円、夜間・深夜の往診料を最大4000円増額する。過重労働が指摘されている救急や小児科、産科など病院勤務医らの負担軽減策についても手厚く配分した。新しい診療報酬は、一部を除いて4月1日から適用する。

 12年度の診療報酬は全体で0・004%の増額改定が昨年末に決まり、医師の技術料などに充てる約5500億円の配分を中医協で議論してきた。

 在宅医療の推進では、患者の容体が悪化した時、常勤医3人以上などの条件を満たした医療機関の往診料について、診療時間中の緊急時は現行の6500円から8500円に、診療時間外の夜間は現行の1万3000円から1万7000円、深夜(午後10時から午前6時)は2万3000円から2万7000円に引き上げる。

 訪問看護についても、医療ニーズが高い患者が受けるときには回数や対象者の要件を緩和するほか、早朝・深夜の追加料金の負担も軽減して、訪問看護を利用しやすくする。

 病院勤務医の負担軽減に関しては、1200億円を配分した。救急医療では、救命救急センターが夜間・休日などの救急外来患者の重症度を判定し、優先診療を行う「トリアージ」を実施した場合、1000円を加算する仕組みも新設する。小児救急では、小児専門の集中治療室(PICU)を備えた医療機関に対する報酬を新たに設けた。

2012年2月10日12時34分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です