現在位置は です

本文です

裁判について考えるきっかけに

石崎洋司(いしざき・ひろし)さん 53

「少年弁護士セオの事件簿」シリーズの訳者

 裁判所(さいばんしょ)舞台(ぶたい)に、法律(ほうりつ)家を(ゆめ)見る13(さい)の男の子セオが活躍(かつやく)する『少年弁護士セオの事件簿〈1〉 なぞの目撃者(もくげきしゃ)』(岩崎(いわさき)書店)が出版(しゅっぱん)されました。作者は、法廷(ほうてい)や弁護士を題材にした作品の名手で、映画(えいが)の原作も数多い米国の人気作家ジョン・グリシャム。新シリーズは、初の児童向け作品です。

 翻訳した石崎洋司さんは、「黒魔女(まじょ)さんが通る!!」や「マジカル少女レイナ」シリーズなどの子ども向け小説で知られ、グリシャムのファンでもあります。「(ぼく)の作品とは全く(ちが)う世界ですが、楽しんで訳せました」

 米国の架空(かくう)の町、ストラテンバーグで、女性(じょせい)が殺害される事件が起きます。容疑者(ようぎしゃ)として逮捕(たいほ)されたのは夫のピーター・ダフィー。注目の裁判が始まりますが、犯行(はんこう)の決定的な証拠(しょうこ)はありません。

 弁護士夫婦(ふうふ)の息子で、家庭に問題を(かか)える友達の法律相談にも乗っているセオも、この裁判に興味津々(きょうみしんしん)傍聴(ぼうちょう)するうち、偶然(ぐうぜん)、事件の重要な(かぎ)(にぎ)ることになります。ダフィーは有罪(ゆうざい)になるのか、無罪か、それとも――。

 児童書とはいえ、グリシャムの(つむ)ぐ物語は本格的(ほんかくてき)実際(じっさい)の裁判の流れに忠実(ちゅうじつ)(えが)き、「無罪の推定(すいてい)原則(げんそく)」や「一事不再理(いちじふさいり)」といった(むずか)しい法律の考え方も解説(かいせつ)していきます。「テレビドラマのようにストーリーを展開(てんかい)させ、法律の仕組みを(たく)みに()()んで子ども向けに説明する技術(ぎじゅつ)に感心しました」

 石崎さんも、日本の子どもたちが親しみやすいように、セオの視点(してん)からオリジナルの補足(ほそく)説明を入れるなど、工夫を()らしました。

 米国は日本と(こと)なり、裁判官と市民の距離(きょり)が近い特徴(とくちょう)があります。日本でも裁判員制度(せいど)が始まり、司法が身近になりつつあります。「10代の子どもたちも、大人になったら裁判員に選ばれるかもしれません。この本が、裁判について考えるきっかけになればと願っています」(貴)

2011年10月11日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第63回受賞者にインタビュー

リンク