現在位置は です

本文です

自分自身でいい絵本見つけて

中川素子(なかがわ・もとこ)さん 69

『絵本の事典』の編集に携わった文教大学教授

 (みな)さんが普段(ふだん)、手にしている絵本。そこには、それぞれの国の長い歴史の中で(つちか)われた、独特(どくとく)の表現やデザインがあります。

 絵本を様々な視点(してん)から解説(かいせつ)した『絵本の事典』(朝倉(あさくら)書店)の出版(しゅっぱん)に、編集の代表としてかかわりました。

 「世界中の絵本について総合的(そうごうてき)に研究した事典は、日本ではもちろん、世界で初めてです」と話します。

 内容(ないよう)は、「絵本とは何か」という問いかけに始まり、日本のほか、欧米(おうべい)各国やアジアの国々で絵本がどのように作られてきたのか解説しています。社会と絵本との(かか)わりなどについても取り上げ、約650ページにまとめました。

 朝倉書店から依頼(いらい)を受け、編集を始めたのは5年前。自ら筆を()(かたわ)ら、100人を()える学者や作家らにも執筆(しっぴつ)を依頼し、内容が(かたよ)らないように工夫(くふう)しました。

 自身は、(すぐ)れた製本(せいほん)デザインや、ユニークな絵の表現など、美術(びじゅつ)の視点から絵本の面白(おもしろ)さに注目して研究を続けてきました。『絵本の事典』の中では、絵本の起源について解説しているほか、開くと絵が飛び出すもの、ページに(あな)を開けたデザインなど、美術センスが生きている絵本について紹介(しょうかい)しています。

 例えば、「絵本のメディア・リテラシー」という章では、絵本の表現(ひょうげん)の自由さについて、「絵本にかかわるさまざまな人に、その人の望んでいる姿(すがた)を見せる不思議な生き物なのかもしれない」と記しました。

 現在(げんざい)は、学校を題材にした美術作品の中に見られる子どもたちの姿(すがた)から、教育現場の()り方を考える著書(ちょしょ)を執筆中。絵本を、単なる「(おさな)い子どもが読む本」として見るのではなく、芸術として問い直していくつもりです。

 「純粋(じゅんすい)に見て楽しく、アイデアにあふれた絵本には、芸術的な価値(かち)があります。『ためになるから』と大人に(すす)められた絵本を読むのではなく、子どもたち自身にいい絵本を発見してほしいですね」(貴)

2012年1月17日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第63回受賞者にインタビュー

リンク