現在位置は です

本文です

女性の健康Q&A 「ダイエット・摂食障害」<2>

第4テーマ「ダイエット・摂食障害」

回答は、吉野一枝先生

質問<2>

 過食、嘔吐を繰り返しています。ストレスがたまると、吐くつもりで大量に食品を購入し、一気に食べて吐いてしまいます。過食・嘔吐をした次の日は、体にじんましんのようなものが出ます。また、約4か月前から、月経が2日で終わってしまいます。じんましんや月経の症状は、この吐く行為に関係しているのでしょうか? 食品にもお金がかかり、無駄なことをしている自分が嫌でたまりません。どうしたらやめられますか? どこに相談すればよいですか?

回答<2>

 過食してしまうのは飢餓状態があるからです。やせようと無理なダイエットをして、その後過食に陥り、食べて太ることへの恐怖から無理に嘔吐をしたり、下剤を大量に使う人もいます。ストレスがたまると過食する傾向は女性なら誰しも多少あるかと思いますが、それが度を越えて過食し、嘔吐するという状態は、アルコール依存や買い物依存と同じ心の病です。

 嘔吐しているのは食べた食べ物だけではありません。体にとって大切な電解質や消化酵素なども胃液と一緒に吐き出しているのです。胃液は強酸ですから、歯のエナメル質を溶かし虫歯も増えます。電解質のバランスが崩れればむくみやすくなったり、不整脈が出たりします。消化吸収が悪くなるうえ、もし下剤まで乱用してしまうと、便秘と下痢を繰り返して痔になることもあります。

 また、全身状態が悪くなるので、月経異常も現れてきます。月経は、妊娠できる状態というバロメーターです。全身状態が悪くなってくれば妊娠どころではないと体が判断し、月経はストップします。拒食症の場合は、体重が標準の80〜95%以下になると月経が止まるといわれていますが、過食の場合はそこまで体重が減ることは無いので、月経量が減ったり、不順になったりすることが多いようです。

 過食・嘔吐を繰り返す状態は“心の病”ということを理解してください。ですから過食・嘔吐をやめるのが目的ではなく、心の状態を安定させることが大切なのです。ある意味で、今は過食・嘔吐によって、心のバランスを保とうとしているわけですから、その行為自体を無理やりやめることだけを目的にしてしまうと、状態を悪化させることにもなりかねません。食欲を抑える薬もありますが、それでは解決はしないということです。

 その意味からも、カウンセリング中心で診てくれるところをお勧めします。カウンセリング専門機関や摂食障害専門の病院(小児科や内科が主)があるので、相談してみてください。

プロフィール


吉野一枝(よしの かずえ) 産婦人科医・臨床心理士

よしの女性診療所院長。NPO法人女性医療ネットワーク理事。

広告制作の仕事に約10年関わった後医師をめざす。帝京大学医学部卒業後、東京大学医学部産科婦人科学教室入局、愛育病院、長野日赤病院、藤枝市立総合病院などを経て現在のクリニックを開院。2000年に臨床心理士資格を取得。心と体両面からの医療を目指して、日々の診療や講演活動に当たっている。

◆女性医療ネットワーク http://www.cnet.gr.jp/

女性の体と心の健康と幸福に貢献する統合医療をめざすNPOです。メンバーが交代でコラムを執筆します。

2009年4月9日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード
くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき