現在位置は です

本文です

新聞に親しみ考える力を

大島十二愛(おおしま・そにあ)さん 34

昔の子ども新聞を研究する、共立女子大学専任講師

 1906年創刊(そうかん)の週刊子ども新聞に関する研究が評価(ひょうか)され、青少年文化の向上に貢献(こうけん)した人に(おく)られる久留島武彦(くるしまたけひこ)文化賞の個人(こじん)賞を受賞。

 22日の贈呈式(ぞうていしき)を前に、「子どもの頃から新聞に親しんできたのでうれしい」と話します。

 受賞した論文(ろんぶん)で取り上げたのは、1891〜1940年に東京で発行された中央新聞の記者だった久留島武彦(1874〜1960)が手がけた別刷りの子ども新聞『ホーム』。科学や海外に関する記事、偉人伝(いじんでん)や子どもの美談の紹介(しょうかい)投稿欄(とうこうらん)などがありました。

 現代の子ども新聞のようにイラストを多用し、(むずか)しい漢字にルビをふっています。「当時、新聞は大人向けのメディアで、家長が家族に読み聞かせることも多かったそうです。識字率(しきじりつ)の向上を背景(はいけい)に、子どもが自分で読める新聞を創設した意義(いぎ)は大きいと思います」

 新聞研究の道へ進んだきっかけの一つが、小5の時に読売新聞の作文コンテストで受賞したこと。闘病(とうびょう)しながら地域(ちいき)防災(ぼうさい)活動に尽力(じんりょく)した祖父(そふ)姿(すがた)(えが)いた作文が掲載(けいさい)され、全国の読者からたくさんの手紙が()せられたといいます。

 「新聞が人と人とをつなぐ媒体(ばいたい)になることを実感しました。新聞を読まない学生たちにも、魅力(みりょく)を伝えていきたいと思います」

 新聞を授業(じゅぎょう)で活用することを(すす)める小学校の新学習指導要領(しどうようりょう)が全面実施(じっし)されたことを受け、今年は子ども新聞の創刊が相次ぎました。「様々な子ども新聞がありますが、どれもわかりやすさが重視(じゅうし)され()ぎているような気がします。ちょっと難しい内容も()り交ぜれば、親に『どういう意味?』と聞いて会話のきっかけになります。親子の会話を通して、考える力が身に着くといいですね」(郷)

2011年11月15日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第63回受賞者にインタビュー

リンク