現在位置は です

本文です
番組紹介トピ
彼の「育児しない」宣言について注目トピ発言小町へ
  •  この悩み、どう思います?
  •  まだ結婚もしていないし、お子さんだっていないのに、彼は「自分はこんなことはしないから承知しておいて」と“逃げ場”をつくっているんですよね。何事にも“逃げ場”をつくる人のような気がして・・・こういう彼と結婚して、うまくやっていけるのか、もう一度真剣に考えてみたほうがいいと思いますよ。
  •  子どもって、正直、わが子を抱くまで分からない人も多いし、圧倒的に可愛いから、彼のほうもきっと変わってくるとは思うんですけどね。
  •  そうですね
  •  レスを見てみましょうか。“北陽子”さん、女性の方のレスです。はっきりという彼氏ですね〜。でも後でもめることになるよりはずっといいと思います。どうしても彼と結婚するのであれば子育てに関して実家のサポートを確保しておくことをお勧めしますよ。ひとりで育児というのは本当に大変ですから――というんですが。
  •  この彼は、付き合って3年になるんですよね。ようやく実態がわかってきた、ということになるのかなぁ
  •  でも、付き合っているのと、結婚して一緒に生活するというのは違うことだから
  •  本当にそうですよね。
  •  ええ。僕も本当にそう思います
  •  ? 何かずいぶん、強調していますね。悩んでいることがあるんじゃないの?発言小町に投稿してもいいのよ
  •  あはは。続いてのレスです。“ムーラン”さん、女性の方ですね。私は専業主婦で生活は全て夫に養ってもらっています。家事は私が全てやっていますが、育児は夫が家にいる間はむしろ夫がメインで子供をみています。私はその間にのんびりお風呂に入ったり、家事に集中したり、自由にさせてもらっていますよ。トピ主さんが夫婦で子育てをすることを願うなら、その願いを叶えてくれそうな人を選んでは――という意見ですね。
  •  育児は、はっきりと分けられるものでもないと思うんですよ。赤ちゃんのお風呂にしても、あなたは3回、わたしは3回というようには分けられないでしょう。子どもたちが小さかったころ、うちでは、主人が帰宅も遅かったし、それこそ何回かしかお風呂に入れてもらったことはなかったけど、帰宅してから「きょう、こんなことがあったの」と話を聞いてくれるだけでも立派な協力なんですよ。
  •  そうそう。精神的な支えって何より必要だから
  •  なるほど。どうです。参考にしていただけたでしょうか
おおっと、職業病だ(駄)なるトピ発言小町へ
  •  続いては「なるほど!」と膝をたたきたくなるトピを紹介する「なるトピ」のコーナーです。日常生活でつい出てしまう仕事のクセ。優さん、めぐみさんは何かありますか。
  •  わたしは、学校の行事で集まったお母さんたちの前で、昼過ぎなのに「おはようございます!」って元気よくあいさつしてしまい、「えっ、起きたばかり?」と一瞬ヘンな顔をされたことがありましたね
  •  芸能界では、何時でも仕事場に入ったときは「おはようございます」ですからね。
  •  それを言ったら、わたしなんて、グルメリポートをするときの仕事のクセなんですよね。ラーメン店でふだん食べている時に、(撮影しやすいように)よく箸で麺を持ち上げちゃいます。おおっと、今の瞬間いい湯気が立った。絶好のシーンをカメラにおさめてもらわなくてはと。
  •  あはは。面白い。そういえば、わたしたちの仕事では、「おいしい〜」とついオーバーアクションになりがち。レストランでそのクセが出てしまい、「ママ、カメラ回ってないからそんなに言わなくてもいいのに」と娘に注意されちゃうことも
  •  あはは。このトピ、こんなレスもきていますよ。“irohana”さん、女性の方のレスです――お通夜の席でのこと。お焼香を済ませ、ご遺族の方に深々とお辞儀をした後、思わず「にっこり」と笑顔を作ってしまいそうになりました。そう。わたしの職業はキャビンアテンダント。お辞儀をした後は「にっこり」がクセになっていて、慌てて神妙な顔つきに戻しましたが、内心焦りました。
  •  なるほど〜。
  •  つい「にっこり」ってこんな感じかな
  •  出ちゃうんですね。このトピは街の人にも聞いてきました。

10個のカキフライを6人で。あなたは何個食べますか?発言小町へ
これは私の勘違いかなぁ発言小町へ
母の秘密を知ってしまいました。注目トピ発言小町へ



現在位置は です


ケータイから発言小町の投稿・閲覧ができます
「掲載お知らせメール」も届きます
QRコード
くらげっとのつぶやき
小町さんのつぶやき

発言小町のガジェットができたよ!
ブラウザを起動しなくても、新着トピやよく読まれているトピが表示されるし、YOLの主要ニュースや話題のキーワードがわかる便利なツールです。今すぐ、ここからダウンロードしてね!