ドリンク&ワイン


雑誌などで活躍中のワイン・ライター、名越 康子さんによる基礎講座。ワインの知識はここで吸収しちゃいましょう。
ワインの分類 ワインの生産地 ラベルの読み方 ブドウの品種 実践編お役立ちポイント

ワインの分類


 様々なタイプや味わいがあることは、ワインのひとつの魅力です。ですから、逆に言えば「おいしいワインが飲みたい」といっても、それぞれ思い浮かべるワインは人によって少しずつ違います。ここでは、代表的なワインを見た目の違いによって分類してみました。

 ロゼスパークリング



 赤ワインは、黒い色をしたブドウを、果皮を付けたまま発酵して造られます。皮の色素が果汁に溶け出すことで「ワインレッド」になるのですが、この色素中に、心臓病予防に役立つという、例のポリフェノールが入っているわけです。

 ただし「赤」といえども色は様々。熟成度合いによって、色は変化します。ボージョレ・ヌーヴォーに代表されるような、とても若いワインは「紫」がかっています。そして「ルビー」やいわゆる「ワインレッド」となり、次第に「褐色」へと向かいます。


 その変化も、元の色の濃さによって異なります。始めから「明るいルビー色」のものは退色が早く、比較的涼しい産地のものは「明るい色」、暑い産地のものは「濃い色」と言えます。また、品種によっても違い、フランスのブルゴーニュに代表されるピノ・ノワールは明るめの赤で、ボルドーに代表されるカベルネ・ソーヴィニヨンなどは黒味がかった濃い色合いをしています。



 白ワインは、果皮を取り除いてから発酵します。ですから、黒いブドウからも白いブドウからも白ワインが造れるのです。「白」も、水のように無色透明ではなく、極めて若い段階では「緑」がかった黄色をしています。ミュスカデなどをよく見ると、緑っぽい淡い黄色をしています。そして、熟成とともに赤と同様に「褐色」へと向かいます。こちらは、見た目には色が濃くなります。

産地による違いは赤と同様、涼しい地方では比較的「明るい色」、暑い産地からは「濃い色」のワインができます。品種では、ヴィオニエ、セミヨン、ゲヴュルツトラミネールなどのワインは基本的に濃い色となります。 また、樽熟成を施されたワインは、色が濃くなります。

 色の変化で特に面白いのは、フランスのソーテルヌで造られる極甘口のワインです。光沢 のある黄金色から、長い年月を経て熟成すると共に、カラメルを数滴垂らしたようにブラウンがかってきます。



ロゼは、EC圏内ではフランスのシャンパーニュ以外、赤ワインと白ワインを混ぜて造る方法が禁止されています。この場合は、黒いブドウを使って、破砕した後何日かそのまま置き、流れ出る淡い色の果汁だけを発酵させるのが一般的です。 ロゼに、少し赤ワインのような香りがしたり、少し渋みを感じたりするのは、果皮の影響です。



 人はなぜか泡に惹かれる…。でも、グラスに注いでからじ〜っと見ていると、その泡の出方は様々です。

 シャンパーニュに代表される、伝統的な方法と呼ばれる「瓶内二次発酵」は、瓶にワインを酵母と酵母の栄養分となる糖分を一緒に詰めて、もう一度発酵させます。この時に出てくる泡(二酸化炭素)を瓶内に封じ込める、という方法です。そしてそのまま出荷まで熟成させるのですが、熟成期間が長いほど、細やかで継続性のある泡が楽しめるワインとなります。

 グラスに注いでから、シュワシュワッと大きな泡が立ち、すぐに消えてしまう場合は、熟成期間が短いか、密閉タンク内で二次発酵させる、などの方法によるものです。

<講師PROFILE>
名越 康子(なごし・やすこ)さん
ワイン・ライター。ボルドーのシャトー・シトランのプロモーションに携わり、輸入元で勤務した後フリーランスに。現在、「ワイナート」「ワイン王国」「料理王国」など様々な雑誌で記事やコラムを担当している。著書に「ワイン大全」(日経BP社)、監訳に「フランスワイン教本」(産学社)など。