現在位置は です

本文です

短評


 子供向けの雑誌にはその昔、未来の生活はこうなるというイラストがよく載っていた。それを1950〜70年代を中心に集めた、楽しいビジュアル文庫だ。 (3月5日)[全文へ]


 西洋美術史を代表する画家50人の傑作を、1人1点ずつコンパクトに紹介する。 (3月5日)[全文へ]


 モバイルサービスを導入したマクドナルドやJR東日本などの成功事例を、NTTドコモの副社長が解説する。 (3月5日)[全文へ]


 まるで巨大ロボットの頭のよう。栃木県日光市にある文化会館は、なんとも迫力ある顔を持つ。そんな国内の無名に近い公会堂やレジャービルなど、23件を紹介する。題名は近代建築の保存活用を進める世界的組織「ドコモモ」(DOCOMOMO)のもじりだ。建築史家の著者も、その活動に参加する一人である。 (2月27日)[全文へ]


 政権交代後の政治の迷走、こじれる普天間問題、経済の低迷と難題が山積する中、大震災は起きた。 (2月27日)[全文へ]


 碁盤の井目は現代では9個だが、正倉院には17個の碁盤が伝わる。将棋でも、平安時代には升目も駒の種類も今より多い「大将棋」という遊び方があったという。 (2月27日)[全文へ]


 見たことのない篠山紀信がいる。未発表作も多数収録し、何しろ安保のデモ行進の写真まである。と同時に、後の篠山紀信がすでにいる。ヌードや演劇など、今も取り組む対象に多彩な着想で迫っている。1960年代の仕事を集成して、興味の尽きない大冊だ。 (2月20日)[全文へ]


 犬は鼻の周りを触られるのが苦手、見える色は青と緑とその混合色、おなかを見せてくれたら尊敬されている……。 (2月20日)[全文へ]


 文壇づきあいを断って信州・安曇野で創作、庭造りでも知られる作家のエッセー。 (2月20日)[全文へ]

 柳田国男の遺著『海上の道』は風の話で始まる。 (2月13日)[全文へ]


 「著作権が好きになれない」と公言する元東京大講師と、著作権を専門とする弁護士の対談本。 (2月13日)[全文へ]


 「誰が、どのようにヘゲモニー(覇権)を握るのか」という政治問題を考察。 (2月13日)[全文へ]


 高さ634メートルに達し、5月の開業を待つ東京都墨田区の東京スカイツリー。 (2月6日)[全文へ]


 古代日本の遷都理由を、制度や外交、交通、経済などの面から分析。 (2月6日)[全文へ]


 <ここにまとめた十の短編は、いずれもが「小説」である>。 (2月6日)[全文へ]


 本を開く時、閉じる時には目を楽しませて、読者が活字に入り込んでいる間は忘れ去られる。小さな紙片だから、書籍が図書館、立派な絵画が美術館に収まるようには残らない。そんな控えめな“読書の友”を、しっかり紹介した本が出た。 (1月30日)[全文へ]


 著者は、国税当局を担当した元記者。銀座のホステス、地上げ屋らが起こした巨額脱税事件の一部始終を生々しく解説する。 (1月30日)[全文へ]


 G8サミット、アジア太平洋経済協力会議(APEC)など国際会議で通訳として活躍した著者が、「使える英語力」を身につけるための上達法を伝授する。 (1月30日)[全文へ]


 正倉院文書といえば古代の戸籍が有名だが、中心を占めるのは写経所の帳簿類だ。本書は文書の成り立ちを解説し、バラバラになった断簡を並べ直して当時の写経事業を復元していく研究の実態を紹介する。 (1月23日)[全文へ]


 「カメラマンとは潜在的失業者」。ベテラン写真家のそんな一言に自問自答を続ける40代のフリーカメラマンが、若手人気写真家12人に行ったインタビュー記録。 (1月23日)[全文へ]




現在位置は です


編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第63回受賞者にインタビュー

リンク